5月5日のこどもの日。
端午の節句には鯉のぼりを飾りますよね。なぜ、鯉のぼりなのでしょう?
- わかりやすく
- 噛み砕いて
- バッチリと
歴史~鯉のぼりの意味や由来を、まとめてみました。
GWの祝日である5月5日は「こどもの日」
自分が子供の時にしてもらっていた事が、大人になると意味が分からなかったりしませんか?こどもの日にはこいのぼりを飾りますが、なぜ、『こいのぼり』なのでしょう?
子供へ教えられるように、分かりやすくまとめてみましたよ。
端午の節句をわかりやすく
こどもの日は、端午の節句(たんごのせっく)と言いますよね。
端午の節句は
- 中国から入ってきたものになり
- 「厄払い」の行事
になります。
厄払いの行事が、なぜ男の子の行事なのでしょうか?
お隣の中国では
- 旧暦の5月は、病気が流行り亡くなる人が多かった
- 同じ数字が続く5月5日は、悪い意味を持つ日と言われ
- 端午の節句には、菖蒲を門にさしたり菖蒲を漬けたお酒を飲んで厄払いをした
そうです。
日本での菖蒲(しょうぶ)は
- 武道・軍事を大切にする武士である尚武(しょうぶ)と同じ読み方である事と
- 菖蒲の葉は先がとがっていて剣に見える事から
男の子が誕生したら飾り付けをして、成長を祝う行事になったとされています。
強い香りである薬草の菖蒲(しょうぶ)を、よもぎと一緒につるして厄払いをするようになりました。元気で一年過ごせますようにという意味ですね。
人によっては
- 菖蒲=勝負
とも言われているようです。
- 厄払いの菖蒲(しょうぶ)から
- 武士の尚武(しょうぶ)と同じ読み方になり
- 語呂合わせで男の子の行事
になったんですね。
なぜ、5月5日がこどもの日なの?
これも「語呂合わせ」になります。
5月5日はこどもの日。
1948年に祝日として定められ、端午の節句からこどもの日と言われるようになりました。今でも年配の方はとくに、端午の節句と言いますよね。
端午(たんご)とは
- 月の端(はじめ)の
- 午(うま)の日
という意味なんです。
5月に限ったことでもなく、5日でもありません。
毎月初めの午の日が、端午と呼ばれていたんですね。
そこから、午は十二支で表すと5月になるんです。
- 子「鼠」 11月
- 丑「牛」 12月
- 寅「虎」 1月
- 卯「兎」 2月
- 辰「龍」 3月
- 巳「蛇」 4月
- 午「馬」 5月
・
・
・
最初は、5月の最初の午の日に節句として祝っていました。
そこから5日になったのは
- 端午の午(ご)が
- 数字の5(ご)と
- 同じ発音
という事から、5日になったんです。
午=5月で、午と5が同じ発音から、5月5日という事になります。
ご存知でした?
菖蒲と一緒で語呂合わせで決めていたんですね。
なぜ、こどもの日に『こいのぼり』なの?
ここからが本題になります。では、見ていきましょう。
端午の節句=5月5日ですが
- 江戸時代に
- 徳川幕府の重要な日
になりました。
江戸城で、将軍のお祝いをする日です。
- 将軍に、男の子が生まれると
- 同日の5月5日に、男の子の祝いも
するようになります。
その時に、のぼりを立ててお祝いをしていたんですね。
この時点では、『こいのぼり』ではありません。
将軍に男の子が生まれると、のぼりを上げる事がまず武家の間で広まります。
武家も
- 男の子が生まれると
- のぼりを立てて子供を祝って
真似をしていました。
次第に、庶民にも広まって行きます。
庶民の中でも
- 経済力がありながら
- 立場的に低かった人たちが
- 『武家に負けてられるか』と、のぼりを立て始めました。
見栄と根性なのでしょうね。
庶民は
- 中国で言い伝えられていた立身出世から
- 鯉の滝登りをイメージし
- のぼりに鯉をかき
- 端午の節句を祝いだしたのが
- 『こいのぼり』の最初
と言われます。
- こいのぼり→ 鯉がノボル
立身出世(りっしんしゅっせ)とは、社会的によい地位につき、世間に有名になること
そこには
- 鯉が滝をのぼり
- 竜になって天に登った、言い伝えから
『子供に立派になってほしい』との願いや意味が込められています。
アイデアと愛情ですよね。
今も昔も親が子を思う気持ちは同じなんですね。
子供の成長を願い、親をはじめ親族みんなで
- 健康で元気に成長してほしい
- 出世魚にあやかって将来を願う
そんな意味が、こいのぼりには込められているんです。
まとめ
- 端午の節句は、中国から入ってきた厄払いの行事
- 菖蒲で厄払い→尚武と読みが同じ→男の子の行事
- 5月5日になったのは、午→5月 午と5が同じ発音で、語呂合わせ
- こいのぼりの最初は、将軍に男の子が生まれると、のぼりを立てていた所から
- 庶民のアイデアから、出世魚の鯉をのぼりにかき、子供の成長を願った
- 鯉のぼりに込めた願いは、子供への健康や成長への愛情
いかがでしたでしょうか?
今では大きな鯉のぼりではなく、コンパクトな鯉のぼりをベランダで立てている方が多くなりましたが、大きさは関係ありません。
- 子供の立身出世を願い
- 元気に育ってほしい!
との意味が昔も今も込められています。
最近は、昔からの行事が行われなくなったり、アレンジされ過ぎていて、どうなんだろう。と思う事も多くなりました。
こどもの日は、親が子におもう気持ちは皆同じですから、今後も変わらず行われて欲しいですね。
私達は大きく育ってしましましたが、子供にはこれからを期待しましょう。
その他、こどもの日の参考サイト
こどもの日が終われば「母の日」
ありがとう。aki