簡単な検便の取り方は勿論、何日前からの便をどこで保存するのがベストかなど、全ての検便情報をまとめてみました。
えっ!出ない?
下剤を使っても大丈夫ですよ。
えっ!下痢なの?
問題ないさ!POINTがあるけどね。
えっ!生理なの?
心配ないさーーーー
検便って…面倒くさいですよね。
私は以前、飲食店で働いていた事があってよく検便検査をしていたので、面倒くささのお気持ちは分かりますし、検便の取り方は任せて下さい(笑)
検便のやり方で、おすすめ教えます。
そんな私が、今回、久しぶりに検便をする事になりました。横浜市の大腸がん検診無料クーポンで。
自宅から徒歩圏の総合病院で行ったのですが、たまたま便秘気味だった事もあって心配になり、そして、下痢ぎみの時はどうすれば良いのだろう…など色々と思い、ドクターに質問しまくって来ました。
あまりにも質問をしたので変な空気になり「ブログで書きたいから教えて下さい」と正直にお伝えしたら、かなり教えてもらえましたよ。
そして、記事にするにあたり、しっかりと調べてもいるので参考にして下さいね。
検便のやり方4選
私は飲食店で勤務した経験が長く、検便は何度も経験しています。
そんな経験の中で、職場の仲間との「俺の検便ワザ」を熱く毎日語り、検便の取り方は熟知しているはずです。分かりますかね… この検便あるあるを。
今回は、そんな仲間からの「そんな方法かよっ」とビックリするような検便のやり方もご紹介しますね。
そして、検便のやり方はいつがベストなの?と思う人もいると思いますが、出た時ですよ。
基本 便器…抱え込み法
- トイレットペーパーを何重にも重ねる
- 逆向きに座る
- 便器の手前にトイレットペーパーを敷く
- 投下
- 採取
洋式トイレの検便のやり方であれば、この抱え込み法が基本になると思います。
ですが、貯め水の範囲が広く、投下すると水ポチャする便器になると、この抱え込み法では採取できません。
その場合は、以下の検便のやり方でチャレンジして下さいね。
基本 ちょろ座り法
- トイレットペーパーを何重にも重ねる
- 普段通りの向きで座る
- お尻を便座のギリギリ前まで移動する
- 投下
- 採取
この検便の取り方も定番ですね。貯め水が広い便座タイプのワザになります。
便座の前で投下するように、ちょろっと少しだけ座る方法です。
注意点は、本当に前まで移動しないと水ポチャする事。そして、投下と同時に投尿しないように注意して下さい。クセって怖いですからね。
おすすめ 便切りキャッチ法
- トイレットペーパーを何重にも重ねる
- 普段通りの向きで座る
- お尻を浮かしお尻の横にトイレットペーパーを準備
- 投下
- トイレットペーパーでキャッチ
- 一時、投下中断
- 採取
このワザは、私が1番使っていた方法になります。
自宅でも外出先でも、どのタイプの便器でも採取できるので、個人的にはおすすめします。
注意点は、投下する量の調節が必用な事。そして、下痢だと取り返しがつかなくなる事。ぐらいですかね。今、結構重要なことを言いましたよ。
ちなみに職場の友は、豆腐パックを使ってキャッチしていました。ラップとかね。どんなタイプを投下しても大丈夫だ。と言ってたな。コツですね(笑)
マニア 空中ぶっ刺し法
- 普段通りの向きで座る
- 検査棒を利き手で持つ
- お尻を浮かせ投下元から少し下に検査棒をセット
- 投下
- 採取
佐々木さんのワザです。以前の職場のね(笑)
これは、私は怖くて試したことが無いのですが、佐々木さん曰く「非常に効率的」と言っていましたね。投下が終わると同時に採取が出来ている事になります。
注意点が確か、セットの場所を間違えると手を汚染する。そして、ビビるとしっかり検査棒に付着しない。と言っていました。
非常に効率的な採取ではありますが、検便に手慣れていない方には個人的にはオススメできませんね。
口コミサイトで見る検便のやり方6選
上記の定番である検便の取り方だけでは、便器タイプによって簡単に出来ないこともあると思います。
そこで、口コミサイトから色々な検便のやり方を探してみましたので、あなたの環境に合わせて是非参考にして下さいね。
ひっかけ新聞紙のワザ
検便の時に工夫してみたのは、一枚の新聞紙をしっかりと便器にひっかかる大きさに折り、その上に例の紙を敷いて検便するという方法です。これなら新聞紙が支えてくれるので便も沈まないし、採便後は上の柔らかい紙だけを流し、新聞紙はゴミ袋に入れて捨てればいい。
検便用の紙がない場合はスピード勝負になると思いますが、良いアイデアですよね。
新聞紙を折りたたむ大きさが上手く行けば、投下しても新聞紙が水ポチャする時間も遅いでしょうし、採取できそうですね。
水ポチャ要因の水を減らすワザ
水をバケツに汲んで流すと、便器の中の水が少なくなり採便しやすくなります。
一手間かけてますね。バケツの水を便器の排水口にめがけ流し、貯まっていた水を押し込んでから投下するって事だと思います。
便器によっては、投下するセーフティーゾーンもないと思うので良いですね。
看護師推薦!たるむラップに投下するワザ
便座を上げてから、ラップを少しゆるい目(これが大事)にトイレの後ろ側に貼ります。その上にトイレットペーパーを何重かにして、ウンチはその上に。ラップはゆるめに敷いてあるし、便座の厚みがあるので、お尻につくことはありません。娘が、看護師さんから聞いたやり方です。
便器の枠の高さから貯め水までの高さにラップをたるまして張り、その上にトイレットペーパーを敷き投下する検便の取り方の技ですね。
看護師さんからのアドバイスとの事なので、ちょいと試してみたいです。
手にトイレットペーパーを巻いてキャッチのワザ
手にトイレットペーパーを厚めに巻いて、最初ちょこっと出すんです。で、それをふき取るように取り、容器に採取。
これは、結構定番です。
ペーパーを重ねて投下タイプと、手に巻き付け投下タイプに別れますが、私はペーパー重ねタイプですね。
トイレットペーパーくしゃくしゃのワザ
トイレットペーパを水のない部分にクシャクシャにして置いておくと、便の水没が少なくなりますよ。
なるほど。トイレットペーパーを何重にも重ねる検便の方法は何度もしたことがありますが、沢山のシワを作りクッション性を高め投下する。
これは、定番の投下方法など全てに使えるワザですね。
ビニール袋キャッチのワザ
便座と太ももでビニール袋を挟んで、お尻の位置にセットしてすれば大丈夫。
口コミ通りで非常に簡単ですが、袋でキャッチは斬新ですよね。ラップは知っていますが、ビニール袋に直接投下… 凄いです。
こんなの売ってるの?
この画像を見れば、検便のやり方でビニール袋を使う方法も珍しい事ではない気がします。
便の量ってどのくらい取るの?
多すぎても少なすぎてもダメで、画像くらいの量です。
採取する先端箇所にもれなく付着している。全部集めれば、ごはん粒程度の量が最低あれば大丈夫ですね。
採取棒が画像と違い、先端がギザギザの突起がある場合も基本は同じで、ギザギザの凹凸全てに便が付いていればOKですよ。
便がトイレの水に浸かっても大丈夫?
ダメですね。正しい検査が出来ません。
- 血液が便にあったとしても水で流れて判断できない
- トイレ洗浄剤に便が浸かると、特にダメです
- 水に入れると菌が薄められてしまったり、ウィルスが全く見つからない場合があり、すぐバレます
検便で採取した便からウィルスなど色々な事を調べようと思っても、水に浸かると調べられない。って事です。
上記で説明している、検便のやり方。検便の取り方をよく見て、水に便がつからないようにゲットして下さいね。
もし浸かってしまった場合は、次の排便で採取するか、固さがある便であれば周りではなく出来る限り中から採取し「水に落とした」と正直に申告するようにして下さいね。
便秘の時はどうするの?
便秘薬を使っても大丈夫です。
どうしても便意が無ければになりますので、まずは自然に便意が起こるように生活リズムを整えて下さいね。そんな時間…今はない!って方は下記を参考に。
便秘で即効性が期待できるマッサージ
- 時計回りでグルグルマッサージ
- S字結腸へ直接刺激マッサージ
このマッサージはおすすめです。
私が便秘の時は、いつもこの方法で解消しています。便座に座りながらでも出来るので是非ヤッてみてください。
S字結腸がある左側を上からマッサージする時に、揉んでつまむ感じでマッサージをすると、腸からグルグルと音がしてきますよ。
便秘で即効性が期待できるツボ
- 天枢 テンスウ
- 大巨 ダイゴ
上記のリンクに、沢山の便秘に効くツボの紹介がありますが、その中でも1番即効性があるのが「テンスウ」「ダイゴ」と言うツボになるそうです。
注意点は、腸に直接刺激を与えるので強すぎない事。
便秘と言ったら便秘薬
便秘の種類によっても便秘薬で違いがあるので、2種類ご紹介しますね。
便意が来ない人向けの便秘薬
|
女性の便秘で最も多いのが生理前の便秘などで、腸の動きが悪い事から起こる便秘になります。
そんな便秘で定番の便秘薬はコーラック。
即効性があるイメージが強いですが、人によっては腹痛などの症状が出たりしますので注意が必用かと思います。
固い便のため便意が来ない人向けの便秘薬
|
たまに便意があるけど…って方は、固くて出ないことが多い便秘になります。
そんな便秘には、マグネシウム系の3aマグネシア。
数時間後などの即効性はありませんが、飲んだ翌日程度で1~2日程度で効き目があるイメージになります。マグネシウム系の便秘薬は、妊婦さんにも処方されるので安心ですね。
下痢の時はどうするの?
下痢でして。と伝えて提出するのが1番無難な回答になりますね。そして、下痢止め薬を利用しても問題ありません。
- 下痢で炎症をおこしていて血液が入る事がある。
- 検査棒に検査出来るだけの量の便が付かない事がある。
この2点の問題があるので、検便をあなたに依頼している会社や検査する機関によって、ダメと言う場合もあれば、大丈夫と言う事もあります。
職場で提出日が決まっていて、日付を後日に変更できないのであれば、出来る限り便秘の軟便から採取して「下痢ぎみだったのですが」と一言伝えるか、どこかに記載しておくのがベストだと思います。
どちらにしろ、血液があったり検査できなければ再検査にはなると思いますよ。
では、即効性が期待できる下痢の止め方ですが、下痢止めしか無いですね。ツボも食事も即効性は期待できないです。ですよね。
即効性が見込める下痢止め
|
下痢止めを利用して少しは固い便を投下できればにはなりますが、あまりにも水分が多いのであれば試しても良いと思います。
即効性があって効果が強い下痢止めで、個人的におすすめはトメダイン。
生理の時は大丈夫?
基本的には問題ありません。
- 便に血液が付着する事がある
この問題があるので、検便の時に生理の時は控えたほうが良いと言う場合もありますが、基本的に問題ないですね。
痔があるんですけど…
大腸内視鏡検査になる可能性があります。
痔からの出血でも、腸内からの血液なのかが検便では判断できません。私も以前は痔持ちだったのですが、いつも検便でひっかかりオシリの穴から入れる内視鏡検査をしていました。
恐らく痔の血液だろうけど、大腸がんの可能性も0ではないので調べないと…
と言う理由です。
検便の回数が多い職場やアルバイトの方は、是非、肛門科へ行って痔を治すことをオススメします。
私もはじめて行った時は恥ずかしかったですが、中に入ると全然大丈夫でした。そして、女性が結構多いのにも驚きましたね。
薬を飲んでるけど大丈夫?
市販薬なら大丈夫です。抗生物質はダメ。
薬局で普通に販売されている飲み薬などであれば気にしなくて大丈夫だそうですが、薬剤師の方に処方してもらう抗生物質になると検便に影響するそうですね。
抗生物質を服用しているのであれば、最後に飲んだ日から2日間は明けてからだそうですよ。
2回行う検便の注意点
- 同じ便で2回の採取をしないように
- 2日間で2回の採取をする
- 提出までの保存期間は、冷蔵庫保存か冷暗所での保管を徹底する
別の便で採取するので、別日での採取をするように説明する機関が圧倒的に多かったです。そして、2回行うので保管が大切ですね。
検便は1回だけ。と2回行う場合がありますが、2回の検便になると90%の確率で陽性判断ができるそうですよ。
手間はかかりますが、2回が確実ですね。
検便の保存方法
基本は直射日光があたらず、涼しいところ(冷暗所)になります。湿気とかない場所でね。
ですが、冷蔵庫での保管をおすすめします。
冬物コートを着用する12月~2月ぐらいの時期であれば、自宅の冷暗所で問題無いですが、春先の3~4月のお花見時期などになると気温も暖かくなるので、そんな時期は冷蔵庫保存をして下さい。
春・夏・秋は、冷蔵庫保存が確実。
私は職場でも言われていましたが、病院でも看護師に「冷蔵庫で保管して下さい」と言われました。ですが、どうして抵抗がある人もいると思います。
そんな方は、自宅の中で1番の冷暗所を探して保管して下さいね。
ベストは冷蔵庫になるのでね。
何日前の便まで大丈夫なの?
色々調べると、一般的には2~5日前までOK。限界で1週間前だと思います。ベストは勿論、当日ですよ。
注意点は、しっかりと保管ができていればですね。
数日前の便になってしまうなら上の保管方法を確認していただき、冷蔵庫保管をオススメします。
ちなみに、ノロウィルスの場合は当日か前日までのようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
学生の方のバイト先で検便があったり、就職先や転勤先での検便デビューの方も多いと思いますが、是非参考にして下さい。
我が家の冷蔵庫から検便キットが無くなり、今はホッとしています(笑)
一発勝負ですので気合を入れて、そして落ち着きながら集中し、検査棒を振り回して下さいね。
ありがとう。fumi