十五夜の意味を簡単に|月見団子の理由~由来を分かりやすく

十五夜 意味 簡単

お月見をするのはなぜなのか、子どもにも分かるように簡単にご紹介します。

また、お供え物の月見だんごには意味があるのかや、十五夜はいつなのかもまとめました。

そして、童謡の「十五夜お月さん」に込められた意味までまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

sponsored link

あなたは十五夜って、何のことか知っていますか?

十五夜 = お月見とは知っていても、いざ子供に説明するとなると戸惑いませんか?

その十五夜の意味や何をする日なのか、そして、今年の十五夜はいつなのかもまとめていますので、お子様にも説明してあげてくださいね。

十五夜とはを簡単に

十五夜 意味 簡単

十五夜とは、古い昔のこよみ(旧暦)の8月15日の夜のことを言います。この古いこよみと、今現在のこよみとは数え方が違い季節の区切りも違います。

昔のこよみでは

  • 1月~3月   春
  • 4月~6月   夏
  • 7月~9月   秋
  • 10月~12月 冬

とこのように決まっていました。今とは少し違いますよね。

この秋の3ヶ月にそれぞれ言い方があり、

  • 7月 初秋(しょしゅう)
  • 8月 仲秋(ちゅうしゅう)
  • 9月 晩秋(ばんしゅう)

といいます。

十五夜は、秋のちょうど真ん中ということで中秋と言い、秋の真ん中に出る満月の意味から「中秋の名月」とも言われています。

また、十五夜から約1ヶ月後の9月13日のことを「十三夜」といい、満月の次に月が美しい日と言われているんです。

何をする日なの?

十五夜 意味 何をする?

今では、十五夜といえばお月見って当たり前になりましたが、実際に何をする日なのか良く分かっていない人も多いかも知れませんね。

この今では当たり前になったお月見というのは、元々は中国から入ってきた習わしなんです。簡単に、中国と日本の十五夜をご紹介しておきます。

中国では

中国では「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」といい、春節・端午節と並ぶ三大節句のひとつ。

この中秋節は、古いこよみ(旧暦)の8月15日頃のことを言い、この日は「月を祀る日」とされています。そして、秋の真ん中ということから「中秋の名月」と言われ、日本のお月見もここからが由来に。

また中国では、丸い月を家族団らんと捉え、丸い「月餅(げっぺい)」を食べ家族の幸せを祈り、月に月餅やスイカ・果物など丸いものをお供えする習わしがあります。

この習わしが中国→朝鮮→日本へ伝わって、日本でもお月見が習慣に。

そしてこの中国の中秋節ですが、名月と言われるほど美しい月の由来となる神話があります。ちょっと長いのでここでは割愛させて頂きますが、詳しくはこちらで。中秋節の由来

日本では

日本でも中国と同じように十五夜は、

  • その時期の収穫に感謝して月の神様にお供えをする日
  • 穀物が豊かに実るようにお祈りをする日
  • 月に感謝して月を眺める日

このように言われ、ここから十五夜にお月見が定番になります。

昔は今のように誰でもお月見をしていたわけでは無く、えらい貴族たちの習わしだったのが徐々に庶民に知れ渡り現在に残る風習になってきます。昔の人たちは、直接月を観るのではなく、水面や盃(さかずき)に月を映して月見を楽しんでいました。直接見るのも良いですがこういうのも風情があって良いですよね。

そして上記でも触れましたが、日本では十五夜と十三夜どちらとも月が美しい日と言う事で、どちらの日もお月見をするようになります。このどちらかだけお月見をするのは「片見月」と言い縁起が悪いとされ、十五夜にお月見をしたら十三夜も必ずお月見をしていました。

ですので、あなたもお月見をするときは、十五夜と十三夜の両方を忘れずに。

お月見のお供え物は?

十五夜 お月見 お供え物

お月見と言えばやはり月見団子ですよね。そして、すすき。実際にやったことがなくても、イメージ出来ると思います。

十五夜のお供え物

地域や地方によっては多少違いますが、十五夜の基本的なお供え物をご紹介します。

  • 月見だんご
  • すすき
  • サトイモ
  • その時期に収穫した野菜や果物

この様になります。すすきの代わりに、「秋の七草」をお供えする地域もありますが一般的には「すすき」になります。

※秋の七草とは

すすき(おばな)・はぎ・ききょう・くず・ふじばかま・おみなえし・なでしこ があります。

お供え物の意味

お供え物にも意味があって、お月様にお供えします。

月見だんご

穀物の収穫と感謝の意を込め、米から作った団子を供える。十五夜に団子を食べると、健康で幸せになると言われることから。

すすき

月の神様が降りてくる所として供える。収穫済みの稲穂の替わりに感謝の意を込め供える。

サトイモ

一株から親、子ども、そして孫芋まで出来ることから、子孫繁栄を意味し供える。

野菜や果物

作物の収穫を感謝してお供えする。

と、こういう意味があり十五夜にお供えをします。ハロウィンの収穫祭とも似たような意味ですよね。

そして、お供えのお月見団子の数は色々な言い伝えがありますが、「十五夜には15個」・「十三夜には13個」と覚えておくのが一番分かりやすいですよ。

また、十五夜にはサトイモをお供えしますが、十三夜にはその時期に収穫できる「豆やクリ」をお供えします。

このことから

  • 十五夜を「芋名月」
  • 十三夜を「豆名月」や「栗名月」

とも言うんです。お供え物によって呼び名も変わるので、収穫時期が分かると思います。

そして、お月見でお供え物を飾る時は、月が見える位置に飾って下さいね。お月様へのお供えなので。そしてお供え物の団子は、お月様が見えている内にお月見をしながら食べましょう。

十五夜に雨が降ったらどうする?

十五夜 雨 お月見

せっかく楽しみにしていたお月見なのに、雨だったり曇って月が見えなかったり…って、ちょっと残念ですよね。

昔の人は、曇って月が見えなくても、空が月の周りだけほんのり明るいのも、風情のある月見としていたそう。そして、曇って月が見えないことを「無月」といい、雨で月が見えないことを「雨月」とも言います。

曇っていても、雨で月が見えなくても、昔の人はそれすら情緒を感じていたのでしょう。でも、その日に見られなくてもまだ大丈夫なんです。

いつまでにお月見が出来ればいいの?

やっぱり昔の人は、お月様が好きだったんですね。その日に見られなくても、日ごとの月に名前を付けしばらく待っていたようです。

それがコチラ。

  • 15日 十五夜(じゅうごや)  = 中秋の名月、十五夜
  • 16日 十六夜(いざよい)   = 十五夜の次の日
  • 17日 立待月(たちまちづき) = 立って待っている間に月が出てくる
  • 18日 居待月(いまちづき)  = 月が出るのが遅いので、座って待つ
  • 19日 寝待月(ねまちづき)  = 月が出るのが遅いので、寝て待つ
  • 20日 更待月(ふけまちづき) = 夜が更けてから月が昇る

参考サイト

こんな感じに名前をつけ、月が出るのを待っていたんですね。ここからすると、20日(十五夜から5日後)までに出来れば良さそうですよ。これなら当日が雨で見えなくても大丈夫かも。

次の十五夜っていつ?

十五夜 いつ?

実際に今現在の暦では、十五夜がいつになるのか気になりますよね。

そこで、2016年~2024年の十五夜の日・満月の日・十三夜の日・満月の見える時間とで、下記の表にまとめてみました。

十五夜 意味 いつ

参考計算サイト

この表を見ると2016年~2024年の間で、十五夜が満月になる時は、赤枠の2021年~2023年の3年しか無いんです。

十五夜=満月と思っている方も多いと思いますが、実は、十五夜は満月とは限らないんですね。満月に近い日という事になります。

また、満月の見える時間がいろいろなので、日中だと満月でも見えにくいかも知れませんが、探してみてください。

あなたも十五夜に満月ではなくとも、お月見してみてはいかがでしょうか。

童謡の「十五夜お月さん」実は…

十五夜 お月さん 童謡

十五夜といえば童謡の「十五夜お月さん」を思い出す方もいるかも知れません。

正直、私も詳しくどんな歌なのか知らなかったんですが、調べてみると何とも切ない歌だったんです。

まずは、下のYouTubeから聴いてみてください。

十五夜お月さん

どうでした?曲調から切ない感じが分かりませんか?

このうたの歌詞の内容は、

お母さんが亡くなって、妹は田舎の親戚に貰われて行ってしまった。ずっと世話をしてくれていた婆や(お手伝いさん)も、雇えなくなり辞めて故郷に帰ってしまった。自分ひとりが残され悲しくなり、お月さんに悲しい胸の内を話したくなった。

という内容の歌詞なんです。

野口雨情さんという方が作詞された歌ですが、「子どもは悲しいことがあると、月に話しかけるという感性を持って生まれてきているはず」と言っています。この童謡を通して、子供たちにこの事を訴えようとしていたようですね。

私も子供の頃に聴いたことがありましたが、全く内容も分からず聴いていたように思います。

今回この歌の歌詞も調べてみて、やっと本当の歌の意味も分かりましたが、今後、十五夜のたびに悲しい歌も思い出すのかも知れません。

そして何と、この切ない歌には振り付けがあるんです。下の図を見てください。

十五夜 祭り

参考サイト

昔のものなので分かりづらい所もあると思いますが、動きは簡単なので十五夜に歌を聴きながら踊ってみては?

うさぎと十五夜の関係って?

ちょっと悲しくなってきたので、もうちょっと明るい歌をご紹介します。これは誰でも知っているわらべうたの「うさぎ」です。

十五夜 うさぎ わらべうた

十五夜というとこの歌の方が馴染み深いですね。短いし覚えやすいですし。

十五夜に見える月には餅つきをしているウサギが見えると言いますが、「月にうさぎが見える」と言われるのは何故か知っていますか?

月にうさぎがいると言う由来となるお話しが、仏教のお話しの中にあるんです。

むかしむかし、インドにサルとキツネとウサギが仲良く暮らしていた。ある日三匹は、やつれて倒れている老人に出逢った。三匹は老人を助けようと考え、サルは得意の木登りで木の実や果物を集め、キツネは素早い駆け足で川から魚を獲り、老人の所へ運んできた。

ところがウサギだけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。何とか老人を助けたいと考えたウサギは、サルとキツネに火を焚いてもらうと、「わたしは何も持ってくることができません。せめて私の肉を召し上がってください。」と言い残し、火の中へ飛び込んだ。

倒れていた老人は、実は帝釈天であった。ウサギの捨て身の慈悲行に感心した帝釈天は、ウサギを月へと昇らせ、永遠にその姿をとどめさせた。月に見えるウサギの姿の周囲に煙状の影が見えるのは、ウサギが自らの身を焼いた際の煙だという。

引用元

実はこんなお話しが月に見えるウサギの由来なんです。これを知ったら更に、月の中のうさぎを探したくなりますね。

このお話しはステキなお話しですが、十五夜にまつわる歌やお話しって、何故か切ないものが多いなぁと感じます。その頃の時代がそうさせていたのでしょうか…。

でも、お月見は楽しんでやってください(笑)

まとめ

いかがでしたでしょうか。十五夜のおさらいをすると、

  • 十五夜は古いこよみの8月15日のこと
  • 月と収穫に感謝して、月の神様にお供えをする
  • お供えには、月見団子・すすき・さといも・野菜や果物を
  • お供え物は、月の見える位置に
  • 月が見えている間に、お月見をしながら団子を食べる
  • 十五夜にお月見をしたら、十三夜にもお月見を

簡単にまとめるとこんな感じです。これを頭に置いて、満月ではなくてもお月見をしてみてください。

また、昨今は秋のイベントと言えばハロウィンが定着してきましたが、昔ながらの日本の「お月見」も後世に引き継いで行きたいですよね。

秋になったら空気も澄んでいるので、空を見上げ月をみて日々の感謝をしてみてはいかがでしょうか。

その他、参考サイト

ありがとう。aya

sponsored link
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.