赤ちゃんの耳は『耳垢』と『蒸れ』から臭くなりやすいですよね。赤ちゃんには耳かきやピンセットではなく『綿棒』が一番です。
私の経験からおすすめの綿棒と、耳掃除のやり方やタイミング。耳鼻科へ行く頻度といつから行けばいいのかをまとめましたので、参考にしてみて下さいね。
赤ちゃんの耳掃除って、どのようにどこまでやっていますか?
赤ちゃんは大人より新陳代謝がいいので、当然ですが耳垢も多いですよね。間違った耳掃除をすると奥の鼓膜をキズつけたり、外耳炎や中耳炎といった病気にもなりかねません。
そんな事にならない為に、耳掃除のやり方・頻度・タイミング、そしておすすめ綿棒もご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんの耳掃除っていつからやるの?
赤ちゃんの耳垢が見えていたら気になりますよね。では、いつから『耳掃除』をしたら良いのか、注意点も一緒に見てみましょう。
いつから?
赤ちゃんは耳が小さいので、汚れも溜まりやすいんですよね。特に、大人より汗かきなので。
ですので、気がついたときに耳のチェックをして耳垢が入口まで出ていたら、入り口をガーゼや綿棒を使って優しくていねいに拭き取ってあげてくださいね。
そこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ。あまり拭きすぎても、赤ちゃんの皮膚にキズを付けてしまいますからね。この時、少量のベビーオイルを使うとスムーズに出来ます。
そしていつも同じ耳が下になって寝ていたら、耳垢がたまり蒸れて耳が臭くなってしまいますので、たまに反対にしてあげて下さいね。赤ちゃんは寝たら、ホント動かないですから。
私は出産後、赤ちゃんと同室になってから、看護師さんに「耳垢が出てきたら見えるところだけガーゼで拭きとってあげて下さいね。」と、耳掃除の仕方を教えてもらいました。
初めて耳掃除をしたときは「こんなチビちゃんでも耳垢が出るんだなぁ」なんて感動しちゃいましたよ。耳垢や鼻くそでも『初めての○○記念!』って何でも写真を撮ったり。かなりの親バカですが(笑)
注意点
赤ちゃんの耳は大人より小さいですよね。ということは、当然、入り口から鼓膜までの距離もみじかいんです。入り口から約1cmくらいで鼓膜に届いてしまいます。
なので、ガーゼや綿棒で入り口だけを拭きとるようにして下さいね。間違って綿棒を押し込んで、耳にキズを付けないように気を付けて。
多くても一週間に一度くらいのペースで、見えていたら拭きとるという感じで。
耳鼻科の先生に、上記の事をよく言われました。
私は最初のころ綿棒を使うのが物凄く怖くて、赤ちゃんにもそんな緊張感が伝わってしまい泣いたり嫌がったりされて。余計に怖くなっちゃった経験があります。
なので、耳鼻科デビューも早かったんです。怖いからプロにお任せって。
初めての子って、なんでも怖いですよね。ちょっとした事でも心配になっちゃいますし。というか、心配しすぎなだけなんですが(笑)
タイミングは?
次に、耳掃除のタイミングを見てみましょう。
いくら拭き取るだけと言っても、あまり動かれるとやり辛いですよね。ではどんな時が、耳掃除のチャンスなのでしょうか。
沐浴・入浴後
赤ちゃんが沐浴(もくよく)や入浴したあとは、いいチャンスです。耳垢も柔らかくなるので拭き取るのも楽に出来ますよ。
入浴後、体を拭くときに一緒に耳もキレイにしてあげましょう。
この時も、ちゃんと赤ちゃんに『キレイになって気持ちいいね』とか『お耳もキレイにしましょうね』って、楽しそうに話しかけてあげて下さいね。
赤ちゃんは敏感に空気を感じとるので。一度イヤだと感じると、次からもやりにくいですからね。遊びのように。
寝ている時
起きていると動くから大変。という方は、寝ている時がやりやすいですよ。
ホント、動かないですから。寝返りも出来ないですし。寝ていれば安心して出来ますよね。起きている時に気がついても、無理にやらずガマンガマン。すぐにチャンスはやって来ますので。
でも、明るい所でやってあげて下さいね。万が一って事もありますから。
私も最初は入浴後に拭いて、寝てから細かい周りを綿棒で拭きとってましたね。落ち着いて出来るので、慣れない方にはおすすめです!
授乳中
これは残念ながら私はミルク派だったので、おっぱい派の方がやられている例になります。
おっぱいをあげている時、ちょうど赤ちゃんの耳が見えるので、そこで左右を拭き取ることが出来るそうです。授乳中だと赤ちゃんもおっぱいに夢中で、動かなくてやりやすいそうですよ。
授乳用のまくらを使ってあげると、ママも楽ですよね。これは、私も使っていましたよ。色々使えるしホント楽です。
私のおすすめ綿棒6選
次に、私がおすすめする綿棒をご紹介します。
綿棒と言っても色々ありますよね。「どんなものを使っていいの?」という方に、私が使ってみて良かった綿棒を勝手にランキングにまとめましたので、参考にして下さいね (笑)
- Johnson&Johnson 安全綿棒
- ピジョン ベビーオイル付き綿棒
- ラクラク耳掃除 とれるねん ブラック
- ピジョン 粘着綿棒
- ㈱山洋 抗菌エッグ綿棒 プーさん
- オーガニックコットン
これが私のおすすめベビー綿棒ランキングです。
ではメリット・デメリットも合わせて、順番に見てみましょう。
Johnson&Johnson 安全綿棒
こちらは、残念ながら日本未発売商品なんです…(泣)
日本に売っていないのに1位かよ!ってスミマセン。ですが、ネットで買えますし、わたしが使った綿棒で一番オススメできる赤ちゃんのためを思った綿棒から。
デメリット
- 海外のベビー用綿棒では有名だが、日本では売っていない
- 鼻の中や細かなところには、大きいので向いていない
メリット
- 赤ちゃんの耳の事を考え、耳の奥には入らない形
- 綿の部分が直径1cm近くあって、耳の周りを拭いてあげるのにとっても便利
- 赤ちゃんが動いてしまっても、耳の奥に綿棒が入る心配がない
といった所でしょうか。
赤ちゃんの耳のことだけを考えた綿棒なので、新米ママには打ってつけですよ。その名の通り安全綿棒です。
私も海外の友達から貰ったのですが、最初は「何だコレ?」って思いましたね。初めて見たので。でも使ってみると、初心者の私でも怖くなかったです。何しろ最初から奥には入らないようになっているので、安全だし安心して使えました。
耳鼻科の先生も言っていたのですが「赤ちゃん用の綿棒が細いのは日本だけ」「世界では耳の奥に綿棒を入れてはいけないのが常識だけど、日本は奥まで取りたい親が多いから細い綿棒が売られている」との事でした。売上重視なんですよね。
私が買っていたのは海外のアマゾンです。ちょっと手間ですが…。
ピジョン ベビーオイル付き綿棒
世の中便利になりましたね。もうオイルと綿棒を用意しなくていいんです!
この綿棒を使われている方は多いですよね。まだ知らない方、参考にして下さいね。
デメリット
- どこにでも売っているわけではない
- オイルの量が足りない事も
- 軸が細いので、ヘナヘナしやすい
メリット
- 耳・鼻の中・おヘソや、便秘の赤ちゃんにも
- 1本ずつ梱包されていて、衛生的
- 袋が真ん中から切れるので、手がベトつかない
- 持ち運びにも便利
- ペットのワンちゃんや猫ちゃんの耳掃除にも
- メイク直しにも
- 日本製
などなど。
オイルがついているので、耳垢も取りやすいですし乾燥も防いでくれますよ。
この綿棒は先輩ママに教わったのですが、私の周りでも評判が良くて、知っているママも多かったのでビックリでした。
デメリットもほとんど聞いたことが無くて、ここに書いたデメリットも無理やり探した感じですが…。って言うくらい、スゴク評判が良いですよ。
私も実感してます。いつもオイルと綿棒を用意しておいて、綿棒にオイルを付ける手間もなく衛生的ですからね。そして日本製っていうところも、私には高ポイントです!
奥には入れないでね。
ラクラク耳掃除 とれるねんブラック
これはベビー用って訳ではないですが…。ベビーにも使えるのでおすすめです。
デメリット
- 耳垢が大きいと取れない
- 耳垢がカサカサタイプにしか使えない
- 片方しか粘着が無い
- 1本ずつの梱包ではない
メリット
- 細かい耳垢もとれる
- 黒いから取れ高がわかる
- 細くて使いやすい
- 値段が安い
- 粘着力が良い
- 耳かきが嫌いな子供も嫌がらない
- 軸がプラスチックで丈夫
- 日本製
こんな感じですね。
これは粘着力でペタペタ取れ 、粘膜などを傷めずに使えるので、赤ちゃんにも子供にも使えます。しかも、安いのでお試しでも買いやすいんです。似たような綿棒が100均でもありますけど…。粘着力はコチラのほうが強いですね。
メリットにありますが、黒いので取れた量がひと目でわかるので、ちょっと楽しくなりますよ。取れたのを子供が「見せて見せて~」って来ますから(笑)ぜひ、試して実感して下さい!
奥には入れないでね。
ピジョン 粘着綿棒
コチラも粘着タイプになりますが、ベビー用なので安心ですよ。
デメリット
- 粘着力が弱くて、大きいのが取れない
- 梱包の袋に粘着がついて、使えない物があった
- 片方しか粘着が無い
メリット
- 1本ずつの梱包で衛生的
- 粘着力が強くて良い
- カサカサ耳垢に良い
- ベビー用で細く使いやすい
- 鼻くそ取りにも使える
- 持ち運びに便利
- 日本製
と言ったところですね。
粘着力は人によって思うことが様々ですが、私は強いほうだと思いますよ。耳のうぶ毛も取れますから(笑)
粘着式の綿棒は、どこのメーカーも片方のみが粘着で、もう片方は普通の綿になっています。
デメリットで書いた点でもありますが、私は特に入浴後に使うのが便利でしたよ。最初は粘着のない方で水分をとって、その後、粘着の方でペタペタ汚れをとっていましたので。
他にもアイデア次第で色々使えると思いますよ。
何度も言いますが、奥には入れないでね。
㈱山洋 抗菌エッグ綿棒のプーさん
ベビー用なので、見た目からカワイイですよね。こちらは、筒型ケース入りになります。
デメリット
- キトサンのアレルギーを持っている方は使えない
- 値段がちょっと高い
- 持ち運びには向かない
メリット
- たまご型が使いやすい
- 抗菌加工で安心
- 柔らかくて赤ちゃんの耳・鼻のそうじに良い
- 綿の巻きがよく、毛羽立たない
- 太さがちょうど良く、使いやすい
- 紙の軸でもしっかりしている
- ペットにも使える
- 日本製
ディズニー好きには、たまらないですね。
ある口コミを見ていたら、こんなことが書いてありましたよ。「このシリーズで他のキャラクターもあるんですが、このプーさんが一番柔らかいです」と。私も知りませんでした。
これは、可愛いだけじゃないんです。しっかり役割を果たしてくれる、可愛くて使える綿棒なんです(笑)
赤ちゃんの皮フは繊細なので、ここまで柔らかくてフワフワだと、赤ちゃんも嫌がらずに気持よく掃除ができますよね。この柔らかい感触がうちの子も好きみたいですね。全然嫌がらなかったですよ。
どうもです。奥に入れないで下さい。
オーガニックコットン
やはり天然物はいいですね。安心だし。子供には素材までイイものをって、親心ですね。
デメリット
- 綿が真っ白じゃない
- 巻きがゆるめ
- 毛羽立ってボサボサに
- 軸が弱い
メリット
- 天然素材で安心
- アレルギーの子でも使える
- 水分吸収がいい
- 緩めに巻かれているので優しい
- 片方がスパイラルになっていて使いやすい
- 細めのタワラ形で使いやすい
- 日本製
天然素材にこだわる方も多いですよね。今は色々とアレルギー体質の方も増えていますから、この綿棒は安心ですよ。
これは私も好きで、自分でも耳掃除のときに使っています。涙型とスパイラルの2WAYなので、使い分けもできて入浴後や子供の鼻水もすぐに吸収してくれますよ。
私の甥っ子がまだ1歳半だというのに、もう花粉症になってしまって…。これをプレゼントしたら気に入ってくれたみたいです。鼻水もサッと吸収してくれますから。
この気持ちよさは、一度試してみて欲しいですね(笑)
注) 赤ちゃんに綿棒を使うときは、短くもって使って下さいね!そして、そうです。奥はダメ。
ここまで綿棒をおすすめして来ましたが、次からの項目を読んでいただくと、『綿棒』の良さが分かると思いますよ。
なぜ、耳かきやピンセットはダメなのか
『耳掃除=耳かきやピンセット』と思われている方も、多いのではないでしょうか。
上記の注意点でも書きましたが、赤ちゃんの耳は小さく鼓膜まで、たったの1cmしか無いんです。大人の爪でも1cm以上ありますよね。
耳かきやピンセットを使う危険性
耳かきやピンセットを使っている方もいると思います。
赤ちゃんの耳の中を見ると「穴が小さいけどすぐそこに耳垢が…」って、取りたくなりますよね。そこで、耳かきやピンセットが登場。っていう気持ちはスゴイ分かります。
でも、安易にかき出しちゃダメですよ。とっても危険なので。
赤ちゃんの耳の中は狭く短いです。大丈夫なつもりでも耳かきやピンセットだと、外耳道(耳の入口~鼓膜まで道)の幅と変わらないので、耳の中の粘膜をキズつけてしまいます。
そこから『炎症⇒しっしん⇒かゆみで掻く⇒雑菌がはいる⇒外耳炎』と、知らぬ間に病気になってしまう可能性があるんです。
私も同じように、取りたいって思ったことが何度もありますし、夫にも「耳垢が出てるから取ったほうが良いんじゃない?」って、言われるたびに「うっーん…」なんて自分のなかの天使と悪魔が戦ってましたね(笑)
でも赤ちゃんには、耳かきやピンセットではなく、優しくガーゼや綿棒で拭きとってあげて下さいね。なので、何度も綿棒で「奥はダメ」って言っていたんですよ。
耳かきやピンセットを使えるのは、いつから?
では赤ちゃんに、耳かきやピンセットがダメなら、いつから使うのか見てみましょう。
実際に耳かきやピンセットを使えるのは、お子さんが小学校に上がってからになります。むしろ小学校に上がるまでは、耳掃除を無理にやらない方が良いですよ。
嫌がる子供にも危険なので、無理にやらない方が良いですね。基本的に耳掃除は、毎日やらなくても大丈夫なんです。
耳垢は自然と出てくるようになっているので、心配しなくても大丈夫ですよ。
耳かきやピンセットで耳掃除をするのは、2週間に一度くらいのペースにとどめて下さいね。
もしお子さんの方から、耳の不快感や聞こえづらいといった不調を訴えてきたら、チェックしてあげて下さい。奥のほうで耳垢がつまって取るのに難しそうなときは、無理をしないでプロにお任せしましょう。
耳掃除をし過ぎるとどうなるのか
あまりにも神経質になって毎日のように耳そうじを習慣にしてしまうと、知らず知らずのうちに病気になっている場合があるんです。
耳垢についてと、どんなことが起きてしまうのかを見て行きましょう。
耳垢の役割
耳垢は『悪』だけではなく『良』の部分もあるんですよ。
- 鼓膜を守ってくれる
- 外耳道(耳の入口~鼓膜まで道)を乾燥から守ってくれる
- ウイルス感染を防いでくれる
という役割があります。知っていましたか?
上記でも書きましたが、耳垢は自然と出て来るようになっています。なのであまり耳かきをし過ぎると、耳垢が自然と出る力が弱まって、逆に耳垢がたまりやすくなってしまうんです!
赤ちゃんは耳が汚れやすいですが『悪』だと思っていた『耳垢』が、ちゃんと守ってくれているんですね。すでに防衛本能ってやつですか(笑)
無理に掃除をしないで、こま目にママやパパが気を付けて見てあげましょうね。
耳掃除をやりすぎてしまうと…
せっかく耳の中を守ってくれているのに耳垢をとり過ぎると外耳道が乾燥して、カゼなどのウイルスが入りやすくなってしまいます。
そして知らず知らず、繊細な赤ちゃんの耳の奥をキズつけてしまって『外耳炎・熱が出る・カゼ・中耳炎』など、大きな病気になりかねないですよ。
万が一、鼓膜が切れてしまって難聴に…なんてことは避けたいですからね。
私自身のことですが、アレルギーもあってよく耳の中が痒くなるんですね。耳かきで掻きすぎて血が出てしまいカサブタになって、また痒くなる…。悪循環でしたね。
しかも外耳炎になった事があるんですよね。目薬みたいな液体の薬を、耳の中に入れるんです。あれ、スゴイ嫌でしたね…。
大人だから良いものの、これが赤ちゃんの耳だったらって思うと、ホントに怖いですよね。
これは悪い例なので、こうならないようにあなたは気を付けてくださいね(笑)
耳掃除をしないとどうなるのか
では逆に、耳掃除をしないとどうなるのかを見てみましょう。
簡単に言ってしまえば『特に問題は無い』ですよ。
先程からお伝えしていますように、耳垢はアゴの動きによって押し出されて自然と出てくるんですね。なので、耳かきやピンセットを使った耳掃除は、小学校に入るくらいまでは赤ちゃんと同じように耳の周りを拭いてあげる程度で大丈夫なんです。
もし気になるなら、年に1~2回耳鼻科で診てもらって必要があれば耳掃除もやってもらうくらいで。
『赤ちゃんや幼児は、耳掃除はしなくても大丈夫』なんですね。耳掃除をしなくても自然と出てきますから。
耳鼻科にはいつから
病院に行く年齢はいくつだって大丈夫ですよ。赤ちゃんのちょっとした変化って、いつも見ているママやパパのあなたが一番わかると思いますから。
赤ちゃんを耳鼻科に連れて来ている方って、意外と多いんです。私も子供が赤ちゃんの頃から、耳を診てもらったり鼻水を取ってもらったり、早くから耳鼻科にお世話になっていましたよ。
耳掃除が原因ではなくても、赤ちゃんは大人より外耳炎や中耳炎になりやすいですよね。ご存知だと思いますが。
鼻と耳をつないでいる耳管が、短くてまっすぐなのでミルクや涙が耳に入りやすいんです。
例えば、赤ちゃんがミルクを飲んでゲップが出なくて吐いちゃったりすると、ミルクが耳に入り中耳炎になったり耳だれが出たり。涙も同じですね。
初めての赤ちゃんだと、すべてが初めてでママの悩みも尽きないですよね。
気になる事があれば早めに耳鼻科にいってプロに診てもらうと、あなた自身も気持ちが楽になりますから心配しないで行って下さいね。
まとめ
- 赤ちゃんの耳掃除は週1程度で
- ガーゼや綿棒を使って耳の奥には入れず、手前に見える耳垢のみ取る
- 耳垢を取るタイミングは、入浴後や睡眠中がベスト
- 耳かきやピンセットは小学校に入ってから
- 異変を感じたら耳鼻科へ
- やり過ぎ禁止。奥の耳垢は取らない
いかがでしたでしょうか。あなたが今までやっていた耳掃除が、いかに危険を伴っているのかが分かると思います。間違った耳掃除をして病気になる可能性もありますからね。
特に赤ちゃんは繊細で弱いので、ママやパパであるあなたが気を付けて見てあげて下さいね。
その他、赤ちゃんの参考サイト
- 赤ちゃんの便秘解消法|白湯とオリゴ糖 & 私のおすすめ法
- 赤ちゃんの枕|いつから必要か~使い方によって絶壁防止にも
- 赤ちゃん 鼻くその取り方【奥につまり…】鼻くそとりの技5選
- 赤ちゃんのよだれ…いつからいつまで?早すぎる・多い…大丈夫
- 赤ちゃんのおくるみ時期|いつまで…何ヶ月までに卒業はナイ
- モロー反射はいつまでか?新生児・赤ちゃんの動画も一緒に
- スタイ型紙/無料ダウンロード17選|手作りでもおしゃれに
- 赤ちゃんのプールはいつから|注意点なども分かりやすく
- 赤ちゃんの海はいつから|注意点や大変な所を経験談も交えて
ありがとう。aya